TOP > 天然水に含まれる「カルシウム」ってどんなミネラル?

天然水に含まれる「カルシウム」ってどんなミネラル?

天然水に含まれる「カルシウム」ってどんなミネラル?

天然水に含まれているミネラル分は、実にさまざまです。もちろんそれぞれに特徴があり、役割があります。人間が健康的に生きていくうえでは欠かすことのできない、ミネラル分の役割や過剰摂取および不足したときの状態、そしてそれを効率よく取り入れられる方法について見ていきましょう。今回取り上げるのは、だれもがよく知っている「カルシウム」です。

カルシウムの働き

カルシウム食材

カルシウムは、ミネラル分のなかでも、もっとも多くの人に知られているものと言っても過言ではないでしょう。「カルシウム」という単語を聞いたことがない、という人はいないでしょうし、先生や親御さんから「カルシウムをとりなさい」と言われていた人も多いのではないでしょうか。

カルシウムは、人間の体を動かすために非常に重要なものです。カルシウムがなければ、人は体を動かせません。筋肉を動かす役割を、カルシウムが担っているからです。また神経系にも関わっています。

このように大切な働きをもつカルシウムは、人間の体の中で、もっとも多いミネラル分であると言われています。そしてそのミネラル分のうちの99%近くが、「骨」に蓄えられています。

体内にカルシウムが足りない状態になると、カルシウムは骨から放出されます。また逆に「体のなかにカルシウムが多いな」と判断された場合は、骨のなかにカルシウムが蓄えられます。私たちの体を支える「骨」というのは、実は「カルシウムの貯金箱」でもあるわけです。

そしてこの「カルシウムの貯金箱」である骨自体も、日々生まれ変わっています。古くなってしまった骨、弱くなってしまった骨は、新しくて強い骨に生まれ変わっていくわけです。

このようにカルシウムには非常に多くの役割があります。

人間が生きていくうえで、決して欠かすことのできないミネラル分、それがカルシウムなのです。

カルシウムが不足するとどうなるの?

骨粗鬆症

「カルシウムが不足すると骨粗しょう症になる」という話は、だれもが1度は聞いたことがあるでしょう。

体内のカルシウムがたりなくなってしまうと、私たちの体は、「カルシウムの貯金箱」である骨からムリやりカルシウムを引き出します。そうなると本来は骨のなかに存在するべきカルシウムまで使ってしまうので、骨はどんどん弱く、もろく、折れやすくなってしまいます。

骨粗しょう症を患うと、非常に大変です。

たとえばちょっとした段差につまずいてこけてしまったとしましょう。このようなとき、骨がきちんと存在している人ならば「少し痛かったな」というだけで済むのですが、骨がもろくなってしまっていると、簡単に骨折してしまいます。

ご年配の方などは、骨粗しょう症により転倒してしまい骨折、となるとそこからどんどん筋肉が衰えてしまい寝たきりになる……という危険性も。

実のところ、「骨粗しょう症が起こるリスク」というのは、年齢によっても大きく変わります。

私たちの体は、生まれてから成長するとともに徐々に骨密度が増していきます。最大骨量をほこるのは、10代後半~20代のころです。

その後緩やかに骨密度は下がってきます。女性の場合は閉経のタイミングでがくんと骨密度がさがります。このため骨粗しょう症を患う人のうち、8割以上が女性であると言われています。

骨粗しょう症の予防には、カルシウムの摂取だけでなく運動も必要ですが、カルシウムが大変重要なものであることは疑いようがありません。

カルシウムの過剰摂取と効率のよい取り方

チーズ

カルシウムは、よほどのことがない限り過剰摂取とはならないでしょう。

1日の必要量は650ミリグラムと言われていますが、実際に摂取できている量はそのうちの7~8割程度だからです。

「過剰摂取」の目安となるのは、3000ミリグラム程度です。これが続くと、「高カルシウム血症」という症状が起こる可能性があります。気持ち悪さが出てきたり、吐いてしまったり、尿路結石になる可能性もあります。

ただこれも、「たまたま1日だけ過剰摂取した」という場合にはほとんど見られないでしょう。継続的にカルシウムを摂取しすぎることで起こると言われています。

「カルシウムを摂取するには牛乳がよい」と言われていますが、実はパルミジャーノ・レッジャーノなどのチーズ類の方がはるかにカルシウム量は多いと言えます。そのなかでも、パルメザンチーズは100グラムで1300ミリグラムと、牛乳の10倍以上です。

おわりに

天然水に含まれているとっても有名なミネラル分であるカルシウムには、さまざまな働きがあります。乳製品に多く含まれているので、水と一緒に食べるとよいのではないでしょうか。年をとったときの骨粗しょう症対策として、若いうちから取り組んでいきたいものですね。

プライバシーマーク
検討リスト: 0 件
開く
全クリア
TOP