山形県にある小見川(おみがわ)は、絶滅危惧種の魚が生息していることでも有名な河川です。ここでは、水質に敏感で限られた地域にしか生息しない希少生物が暮らす小見川の水や、周辺の観光名所についてご紹介します。
この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ
どこで採水されている?
小見川は1985年(昭和60年)に名水百選に選定された、山形県に流れる最上川の流域にある清流で、灌漑用水等に幅広く利用されています。小見川の源流である地蔵沼という池は東根市の大富小学校の北にあります。地蔵沼から北に流れ、中流で北東に向きを変えて荷口川と合流し、最上川へ注いでいます。現地へは山形空港からタクシーで5分、または、JR奥羽本線さくらんぼ東根駅で下車してタクシー15分で訪れることができます。車では、東北中央自動車道東根ICから1分です。
名水の由来
東根市の大富・羽入地区周辺は地面を10センチメートルも掘れば、すぐにおいしい井戸水が出るほど水の恵みが豊かなことで知られていました。この地域では井戸水を「どんこ水」と呼んでいますが、この由来には、戦前にこの湧水を利用するために井戸を掘ったときの「どっこいしょ」という掛け声がなまったという説や、掘削(くっさく)の際に仏具である独鈷(どっこ)に似た道具を使用したことから「どっこ水」になったという説などがあります。
小見川の源流である地蔵沼は、奈良時代に大仏建立に尽力した僧行基がこの地を訪れたときにお堂に安置した自作の地蔵菩薩像が沼に沈み、その際に、村人に「永遠にこの沼の水が絶えることがない」と告げたことに由来すると伝えられています。それ以来、地蔵沼周辺の自然環境は、地区民の手で大切に守られています。
ミネラル含有量と味わい
水温は年間を通しておよそ11度から13度と、夏場は猛暑でも湧水の近くに行くと空気がひんやりと感じられます。水量は毎時およそ2000tで、カルシウム、ナトリウムイオン、重炭酸イオンが豊富にふくまれている、硬度約59.5mg/Lの軟水です。水質・水量は、名水百選に選定された当時とほぼ変わらない良好な状態を保っており、採水場での飲用も、持ち帰りもできます。
採水地周辺の観光地
山形県の特産品といえばさくらんぼですが、東根市は「さくらんぼ」の生産量日本一を誇り、さくらんぼの王様「佐藤錦」の発祥地でもあります。
4月下旬から5月上旬にかけて、周辺の果樹地帯にはさくらんぼの白い花が一斉に咲き乱れます。さくらんぼの最盛期6月中旬には「さくらんぼの種飛ばし」の全国大会が開催され、さくらんぼを使ったユニークな競技に、多くの観光客が参加しています。
また、毎年トップアスリートをゲストに招き開催される「さくらんぼマラソン大会」には、全国から約5000人以上のランナーが参加して、初夏の果樹園地帯を駆け抜けます。8月中旬に行われる伝統行事「ひがしね祭り」も有名で、毎年、観光客が約7万人も訪れます。
小見川の上流域は県の天然記念物に指定され、湧水地帯だけに生息し「巣づくり」をするめずらしい魚、トゲウオ科のイバラトミヨが生息しています。この魚は3月から7月頃に水中の草茎や毛根などに巣を作り、産卵・哺育する習性を持つ、体長4センチから6センチの淡水魚です。氷河期からの遺存種と言われており、環境省によって絶滅危惧種に指定されています。
小見川には、清流に住む魚の生活や、水の流れ浮き草等の自然環境を観察することができるように、水中が覗ける観察小屋を設置されています。観察棟の階段を降りて行くと小見川の水面下をガラス越しに覗くことができます。
川の冷たく澄んだきれいな水は、鱒の養殖にも利用されています。小見川で養殖された鱒は、東根市の特産品の一つです。
小見川の口コミ
https://twitter.com/zao_soba/status/517227263029305344
イバラトミヨとはトゲウオの仲間で、体長4~5㎝の淡水産の小魚。この地域だけに生息する希少種です。
アクセスマップ
どこで購入できる?
水量の豊富な小見川ですが、ミネラルウォーターとしての商品化は行われていないようです。
おわりに
東根市住民は、「この素晴らしい自然の恵みを我らの代で枯らしては先祖に申し訳ない。」と小見川湧水地帯を「孫の代まで大切に維持していこう。」という思いで、熱心に環境水質保全に取り組んでいます。採水に訪れる際には、住民の手で守られている豊かな自然環境も、あわせて散策してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す